マイナンバーカードの健康保険証利用

「マイナンバーカードが保険証になる」
近頃、そんな話題を耳にする機会が多くなってきました。
令和3年3月から、医療機関等の準備が整い次第ではありますが、マイナンバーカードを健康保険証として利用することが可能となるのです。
今回は、この“マイナンバーカードの保険証利用”について、よくあるご質問についてご紹介させていただきます。

①令和3年3月になれば、誰でもマイナンバーカードを保険証として利用できる?
⇒医療機関等でマイナンバーカードを健康保険証として利用するには、「利用申込の手続き」を行う必要があります。
つまり、マイナンバーカードをもっている イコール マイナンバーカードを保険証として利用できる  ということではありません。
利用申込の手続きはパソコンやスマートフォンからおこなうことが可能です。


②令和3年3月以降、これまでの保険証はどうなる?
⇒マイナンバーカードの保険証利用が始まっても、現物の保険証の発行はおこなわれます。
※保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化することも検討され始めていますので、今後は保険証が廃止されることもあるかもしれません。


③マイナンバーカードを保険証として利用することのメリットは?
⇒・就職、転職等で保険証の切り替えが必要になったときに、保険証の到着を待たずに、マイナンバーカードを提示することによって病院受診することが可能です。

(資格取得や喪失の手続きは必要です。)
・手続きをしなくても、高額療養費の限度額までの支払いとなります。
・令和3年分の確定申告から、医療費控除がマイナポータルで自動入力できるようになります。
(等々…)


今後は運転免許証と一体化、という話題も記憶に新しいマイナンバーカード。
コンビニで住民票をとることができて便利!という声も耳にするようになってきました。
「マイナポイントの付与」というキャンペーンの効果もあってか、少しづつ取得率もあがってきているようです。
マイナンバーカードを作るなら、ポイントがもらえる今がチャンスかも!?