企業経営に打撃を与える「うつ病予備軍」

■どこにでもいる「うつ病予備軍」

 「うつ病問題」というと、「だったらうちの会社は関係ない」、大丈夫」と思われる方も多いかもしれません。でも実は、どの会社にとってみてもこれは非常に身近な問題なのです。  ちょっと考えてみてください。病院に行くほどじゃあない、と、そのままにしているけれど、どうもこの頃「元気がない」「ミスが多くなった」「表情が暗くなった」という社員はいませんか?これらの症状は、実は「うつ病予備軍」である可能性が高く、ひどくなってしまうと回復に長い時間がかかってしまいます。そう、「予防」「早期発見」「早期治療」がとても重要なのです。

 

■うつ病予備軍、うつ病が企業経営に与える3つの打撃

 また、この「うつ病予備軍」「うつ病」の社員が出てしまうことは、単にその社員だけの個人的な問題にとどまりません。実は、企業経営にとっても、大きな打撃となるのです。

 

打撃その①  遅刻・早退・欠勤・休職で人員不足に

  イッパイイッパイの人員でまわしているのが中小企業。遅刻・早退・欠勤の多い社員が一人でもいると、ましてや休職となると、とたんに人手不足の大打撃。人の補充もできないし、お手上げに。

 

打撃その②   周りの社員への大きな影響

  調子が悪い社員が出ると、結局他の社員がその人の分までがんばるしかありません。周りの社員にその分の負担がかかり、みんなが疲れてしまいます。

 

打撃その③   ミスや事故の原因に

  この病気になると気分が優れないので、なかなか仕事に集中できません。このためどうしても、作業に時間がかかるだけでなく、仕事のミスや事故を起こしやすくなってしまいます。

 

 うつ病になりやすいのは「責任感が強く、まじめで、がんばりすぎてしまう」タイプの人だと言われています。こういう社員は、通常でしたら大きな戦力になってくれるもの。そんな方が心を病んで働けなくなってしまうなんて、これは会社にとって何よりの痛手です。

 

■「うつ病」の病名が付いてしまう前に

 この「うつ病予備軍」「うつ病」の問題、会社内のコミュニケーション不足、管理職の役割不履行、過重労働など、実は企業の労務管理の不満が基になっていることがとても多いのです。経営に大きな打撃を受けることの無いように、また労務管理を正して社内をうまくまわしていくためにも、企業内でのちょっとした心配り、そしてうつ病を防ぐための基礎知識を企業の皆様にぜひお持ちいただきたいと思います。

 

企業経営に打撃を与える「うつ病予備軍」を防ぎたい方は

 http://seienroumu-com.check-xbiz.jp/blog/archives/15