9月 17th, 2019
今話題の勤務間インターバル助成金(正式名称:時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)
どんな助成金?
何をしたらもらえるの?
等々、複数の事業所様よりお問い合わせをいただいています。
・・・
以下、助成金の概要です。
・・・
・長時間労働をなくすため、勤務終了から次の日の就業開始までに9時間以上の休息時間を設ける「勤務インターバル制度」を会社の就業規則に載せて会社のルールにすることで、働きやすい会社をつくることが目標の助成金です。
・休息時間を作るには、現在の働き方を効率化して、より短い時間で業務を完了する=生産性を上げていく必要があります。その効率UPにかかる費用に対して助成金が出ます。
・助成額は効率UPにかかった費用の3/4で、最大100円です
(注:何時間の勤務間インターバル制度を設けるかにより、助成額は異なります。また、一定の条件を満たした場合は、助成額はかかった費用の4/5となります。)
・・・
会社でおこなう機械設備や勤怠管理システムの導入等といった取り組みが、仕事の効率化につながる場合は、助成金の対象となる可能性があります。
・・・
今年度申請分の締切が迫っていますので、ご興味のある事業所様は、西遠労務協会までお問い合わせください!
Posted in カツジンぶろぐ | No Comments »
9月 6th, 2019
西遠労務協会では、社会保険労務士有資格者または資格取得に向けて勉強中の正社員だけでなく、家庭と両立しながら活躍してくれているパートさんにも、
…
この仕事への理解を深めつつ、
「社労士事務所での仕事ってやりがいあるなぁ」
「社労士事務所で経験したことって、日常生活でも役に立つなぁ」
と思っていただけたらいいな、と考えています。
…
そこでおこなっているのが、勤務時間中におこなう、パートさん向けの勉強会です。
…
毎月、正社員が講師となり、テーマを決めて開催しています。
勉強会といっても、ただ一方的に情報提供をするのではなく、ざっくばらんに、こういう場合はどうなのだろう、と皆で考え、意見を出し合いながらの会です。
皆とても積極的に参加してくださっています。
…
8月のテーマは、「ハラスメント」
ハラスメントについては、本当にお客様からご相談をたくさんいただいています。
最近では、特にパワハラ。
…
今回の勉強会では、ハラスメントってどういうものなの?という概要的なところから、わかりにくいパワハラと指導の境界線、そして、実際に裁判にまで発展してしまった例などを紹介させていただきました。
…
参加してくれたパートさんからは、
「ハラスメントって、思っていたのと少し違っていました!」
「ハラスメントについて、皆で理解し合うことがとても大切だと思いました!」
といった声を聞くことができました。
…
事務所のみんなで勉強したり、情報交換し合ったりできているのが、西遠労務協会のいいところです。
…
引き続き、みんなで高め合っていきましょう!!
Posted in カツジンぶろぐ | No Comments »
8月 30th, 2019
8/30(金)に、助成金セミナーを開催しました。
以下、皆様からいただいた感想です。
・・・
◆助成金についてなにも知識がなかったので、とてもありがたかったです。実際に使えるものがあるか確認してまた相談したいです。
◆新しい助成金等知らない助成金が多くてびっくりしました。説明もわかりやすくとても参考になりました。
◆数多くの助成金があり、知らない場合は申請もできないので、日ごろから幅広く情報を得ることが重要だと感じました。
◆最新のトピックに合わせた説明で勉強になりました。
◆数多くの助成金制度があることを知り大変勉強になりました。取り組める助成金制度を活用したいと思います。ありがとうございました。
・・・
皆さま大変熱心に受講していただき、また、終了後には個別のご相談も多数いただきました!
やはり助成金は皆様の関心が高いですね。
・・・
引き続き西遠労務協会では、情報収集と皆様への情報のご提供を継続させていただきます!!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
Posted in これまでのセミナー | No Comments »
8月 23rd, 2019
先日ご紹介させていただいた、弊社の松本主任のデッサン。
皆さまから驚きと称賛のお声をたくさん頂戴しました。
ありがとうございました!!
・・・
ご要望にお応えし、松本主任のすばらしいデッサンを再びご紹介させていただきます。
こちらは、弊社の松本主任が描いた、レオナルド・ダビンチ「モナリザ」のデッサンです。
モナリザと言えば、世界一有名な絵画と言っても過言ではないほど有名な作品ですよね!
・・・
しかし松本主任、前回の真珠の首飾りの少女に続き、今回もうますぎる!!!
・・・
モナリザの神秘的な表情がが、上手にデッサンされています!
・・・
いつも、様々な法改正情報や最新の労務関連トピックスの情報収集をくまなく行ってくれている松本主任。多くの情報の中から、ポイントをしぼって皆に伝達してくれる情報収集・処理能力が、デッサンにも活かされているな~!と感じます。
松本主任、今回も素晴らしい才能を披露していただきありがとうございます!!
・・・
次回作も楽しみにしています!!
Posted in カツジンぶろぐ | No Comments »
8月 21st, 2019
雇用関係の助成金は、数が多いだけでなく、年度ごとに統廃合がおこなわれたり、要件が変更されたりと、複雑です。
・・・
今回は、西遠労務協会のスタッフたちが、数ある雇用関係の助成金の中から
「これ、使いやすいね!」
「お勧めしたいね!」
と思う助成金を厳選してご紹介するセミナーを企画しました。
・・・
助成金は、事前に計画届を提出しなければならないものも数多くあります。
せっかくの受給機会を逃してしまうことがないよう、ぜひ、ご参加ください!
・・・
今使える助成金セミナー
開催日:令和1年8月30日(金) 13:30~15:00
会場:西遠労務協会
Posted in セミナー開催予定 | No Comments »
8月 9th, 2019
西遠労務協会は、8/10(土)から8/15(木)まで、お休みを頂戴します。
…
皆様にはご不便をおかけしますが、留守番電話にメッセージを残していただければ、折り返しのご連絡をさせていただきます。
…
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
Posted in インフォメーション | No Comments »
8月 5th, 2019
中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)は、2019年度の地域別最低賃金の改定について、全国平均の時給を、874円から27円引き上げ、901円とする目安をまとめました。
これは、最低賃金を時給で表示させるようになった2002年以降、最大の引き上げとなります。
・・・
静岡県については、現在の最低賃金858円から27円アップの885円となる見通しです。
・・・
毎年上がり続けている最低賃金。
昨年の改定で、850円を超えた際も大きなインパクトを感じましたが、今回の改定予定の発表には、より大きな衝撃を感じました。
・・・
正式な発表はまだ先ですが、新しい最低賃金は10月ごろより適用される予定です。
Posted in カツジンぶろぐ | No Comments »
7月 30th, 2019
昨日、パワハラと指導の境界線セミナーを行いました。
…
職場でのパワーハラスメント(パワハラ)防止を義務付ける関連法が、5/29の参院本会議で可決、成立しました。
ところが、企業内では、「何がパワハラになってしまうのか」さえも意外に正しく理解されていない、そればかりか、パワハラと言われることを恐れて、部下に指導すべき点も指導できていない上司が増えているというのが実態です。
・・・
そこで、今回は、パワーハラスメントに焦点を当て、予防策や万一問題になった時の対応策、パワハラと指導の境界線についてご説明させていただきました。
・・・
皆さまからいただいた感想です。
◆とてもわかりやすく教えていただき、ありがとうございました
◆今回のセミナーを活かし、少しでも皆が働きやすくなるよう、よい方向に会社を変えていけるように努力していきたいと思います。
◆大変参考になりました。社に持ち帰り展開をしていきます。
◆ハラスメントに対する理解が深まり、今後に役立つと考えます。非常に難しい問題ではありますが、慎重に対応していきたいと思います。
◆現在ハラスメントの相談窓口になっています。もし問題があった時の対応方法がわかっていませんでしたが、今回の研修を受け、対応の進め方がわかりました。
◆パワハラの定義が明確になりました。社内でも何がパワハラであるか知ってもらうと同時に、お互いに注意していきたいと思います。
◆パワハラと指導の違いのキーポイントがわかりました。
・・・等々。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
…
西遠労務協会では、ハラスメントに関する管理職向け、社員向けの研修を行っております。
研修をご検討中の企業様は、西遠労務協会までお問い合わせください。
Posted in これまでのセミナー | No Comments »
7月 25th, 2019
昨日、中途採用ノウハウセミナーを行いました。
…
「募集しても、以前のように人が集まらない。」
「そもそも、電話も一本もこない。」
こういったご相談を、ほんとうにたくさんいただくようになりました。
…
今は、まさに「超採用難時代」。
そこで、この採用難に打ち勝っていただくために、今回のセミナーを企画させていただきました。
…
参加してくださった皆様からいただいたお言葉です。
…
◆自分の知らないことが数多くあり、勉強になった。
◆考えてみれば何のテクニックや知識も持たずにただ募集をしていただけで、成果があがらない理由がよくわかった。
◆求人票の作成に工夫・センスが必要と感じました。
◆とてもわかりやすい内容で参考になりました。
◆相手の立場に立って求人をしていく必要があると学びました。
◆知らないことがたくさんあってとても勉強になりました。今日聞いたことを実践していきたいと思います。
◆いつもわかりやすい説明です。ありがとうございます。参考にして参ります。
・・・等々。
皆様、大変熱心に受講していただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
Posted in これまでのセミナー | No Comments »
7月 17th, 2019
厚生労働省管轄の助成金、「両立支援等助成金」の一つに、社員が介護休業を取得したり、介護両立支援制度(介護を理由とした所定外労働の制限、短時間勤務制度 等)を利用した場合に申請できる、<介護離職防止支援コース>というものがあります。
・・・
こちらの助成金、以前は、
〇一企業一年度2人までが助成対象
となっていましたが、今年度から、
〇一企業一年度5人まで
が助成対象となり、支給上限人数が引き上げられました。
・・・
また、以前は、
〇介護休業を取得し、職場復帰できた場合に助成
つまり、介護休業を取得した社員が職場復帰できたら初めて助成金の支給対象となっていたのですが、
要件緩和により、
〇「介護休業を取得した時点」と、「介護休業取得後、職場に復帰した時点」の二段構えで助成
となりました。
・・・
超高齢社会となった現在、国としても働く世代が介護と仕事とを両立できるよう、介護に関する助成金の要件緩和・拡充に踏み切ったようです。
・・・
こちらの助成金の利用のためには、制度の整備や、助成金で求められている社員の方とのやりとりが必要となります。
・・・
社員の方から、ご家族の不調の相談があった際は、お早目に西遠労務協会までご連絡ください!
Posted in カツジンぶろぐ | No Comments »