弊社主任、松本の才能!ぜひご覧ください!!

7月 9th, 2019

190709eucciithe.jpeg

こちらは、弊社の松本主任が描いた、フェルメール「真珠の耳飾りの少女」デッサンです。

・・・

う、う、う、うますぎる!!!

・・・

あまりの素晴らしさに、こちらのブログでご紹介せざるを得ませんでした!

・・・

少女の、なんとも言えない目の表情が、上手にデッサンされています!

・・・

このデッサンからもわかる、松本主任の微細な箇所までしっかりと見極める力。
その力が日ごろのお客様とのやり取りや、スタッフ教育の際に生かされているな~と感じます。

・・・

松本主任、素敵な才能を披露していただきありがとうございます!!

・・・

次回作も楽しみにしています!!

男性管理職のメンタル不調が深刻化?

7月 5th, 2019

一般社団法人日本産業カウンセラー協会は、仕事や家庭などに関する悩みについての電話相談「働く人の悩みホットライン」、および対面による相談の2018年度受付件数を取りまとめをおこないました。

・・・

相談は電話・対面合わせて1万件を超えており、相談形態別にみると、対面が5313件、電話が5058件となっています。

・・・

いずれも40歳代からの相談が最も多く、男女ともに、40台を頂点に30代~50代の相談が7割を占める結果に。
また、「メンタル不調・病気」の相談は、男性が女性の2倍で、40歳代が最も多くなっており、メンタル不調の悩みの約1/4を40歳代の男性が占めています。

・・・

これらの結果から、中間管理職にあたる世代の男性で、悩みを抱える方が多くなっている現状があると言えそうです。

・・・

また、電話による相談内容の内訳をみると、仕事に関することや人間関係、職場環境など「職場の問題」が43.4%に上っています。その中には、セクハラ・パワハラ等のハラスメント問題ももちろん含まれているでしょう。

・・・

これまで会社に貢献してくれた、また、これからますますがんばってもらいたい40歳代の社員たち。
その40歳代の社員が多くの悩みを抱えている現状に対し、会社ができること。

・・・

まずは、日常のコミュニケーションを大切にすること。
日々の「ありがとう」の言葉、認める言葉を大切にすること。

・・・

また、いざという時に話を聞いてもらえる相談窓口を設置・アナウンスしておくこと。
そして、社員が安心して相談できるよう、相談者の秘密は守られることをアピールすることが必要です。

・・・

メンタル不調や休職、退職といった残念な結果を招くことなく、社員が安心していきいきと能力を発揮できる環境
を整えていきたいものです。

パワハラと指導の境界線 セミナー 7/29(月)

6月 26th, 2019

今年5月29日国会で成立した「職場でのパワハラ防止の義務」。ところが、企業内では、「何がパワハラになってしまうのか」さえも意外に正しく理解されていない、そればかりか、パワハラと言われることを恐れて、部下に指導すべき点も指導できていない上司が増えているというのが実態です。
今回のセミナーでは、ハラスメントの中でも特にパワーハラスメントに焦点を当てて予防策や万一問題になった時の対応策をご説明しますが、それだけにとどまらず、判断に迷いがちな「パワハラと業務指導との境界線」についてもわかりやすく解説いたします。

///////////////////

パワハラと指導の境界線 セミナー

■日時:2019年7月29日(月) 13:30~15:30

■会場:浜松労政会館(浜松商工会議所7階)

■定員:20名様(申込順)

■参加費:1名様につき10,800円(税込。顧問先様は無料)

■主催:西遠労務協会

詳しい内容と参加申込書はこちら(PDF。プリントアウトしてファックスしてください)

///////////////////

主な内容

1.ハラスメントに関する法律改正の概要

2.具体的に、どんな言動がパワハラになる?

3.パワハラと指導の境界線(パワハラと言われない業務指導)

4. 社内でハラスメント問題が起こった時の対応の仕方

5.企業のハラスメント対策

6.“ハラスメント”という独り歩きさせない

中途採用ノウハウ セミナー 7/24(水)

6月 25th, 2019

こんな企業様、経営者様は、ぜひお申し込みください。

☑ 求人をしているが、とにかく応募が無い

☑ 求人広告にお金を使ってきたけれど、費用対効果が悪い

☑ Indeedを使ってみたけれど、期待したほどの効果が出ていない

企業の今後を左右する人材確保策をすぐに決断・実行していただけるよう、経営者様のご参加をお勧めします。

///////////////////

中途採用ノウハウセミナー

■日時:2019年7月24日(水) 13:30~15:30

■会場:浜松労政会館(浜松商工会議所7階)

■定員:20名様(申込順)

■参加費:1名様につき5,400円(税込。顧問先様は無料)

■主催:西遠労務協会

詳しい内容と参加申込書はこちら(PDF。プリントアウトしてファックスしてください)

///////////////////

主な内容

1.なぜ応募が少ない?

2.応募を5倍にしたノウハウ

3.無料で使えるハローワーク求人のポイント

4. 話題のIndeed(インディード)の効果的な利用

5.効果的な投資で採用を変える

梅雨のじめじめした季節、ガッツポーズで乗り切りましょう!!

6月 13th, 2019

東海地方も梅雨入りし、雨降りの日が多くなってきました。
昨日は大雨に加えて雷もゴロゴロ!!ピカッ!!

停電が起こるのでは?と少し心配になりました。

さて、雨ふりの日は気分が落ち着くという意見もありますが、雨の日はなんとなく元気が出ない、そんな方も多いのではないでしょうか??

・・・

世の中に「梅雨だる」という言葉がありますが、そんな梅雨のじめじめを吹き飛ばし、元気に過ごすための魔法のおまじないがある、そんな話を耳にしました。

・・・

それは、「ガッツポーズを取る」というもの。
梅雨時期でもテンションをあげて、不調を改善するには、このガッツポーズが効果的なのだとか。

・・・

方法は、2分間ガッツポーズをするだけ。
このガッツポーズは、声を出す必要はなく、両手を上にあげているだけでOKだそうです。
ガッツポーズを実行することで気分が高揚し、その日一日を絶好調で過ごすことができるとのことで、早速実践してみました。

・・・

やってみると、、
2分間、なかなか長いです!!笑
でも、両手を上げてガッツポーズをしていると、なぜか元気が出てくるではないですか!!

・・・

調べてみると、この“元気が出てくる”メカニズムには、「ホルモン」が大きく関わっているそうです。

ガッツポーズをすると、「テストステロン」というやる気を出すホルモンの値が上昇し、それによって心を前向きにすることができるとのこと。

・・・

まだまだじめじめした日が続きそうですが、ガッツポーズで気分を上げて、今日も一日元気にいきましょう!!

声をかけられたら、“ほほえんで”振り向く! 西遠労務で取組中

6月 6th, 2019

西遠労務協会で、今週取り組んでいることがあります。
それは、「“ほほえんで”振り向く」
例えば、「○○さん、ちょっといいですか?」と、他のスタッフに声をかけられたとき。「はい」と言ってその人の方を見る、その時の表情。そう、ほほえみです!
・・・
これまでも、声をかけられたときに怖い顔をしていた、なんてことはないつもりですが、
今週の取組は、「“ほほえんで”振り向く」。
この言葉を意識することで、
声をかけられて「はい」「なあに?」と自分が振り向くたびに、ほほえみを意識できます。ウッカリ意識が薄かったときは、改めてニッコリ。この表情で、用事がある人にもっと声をかけやすくなるぞ、おたがいに。きっと。
取組は続きます。

未払い残業代のさかのぼり期間が、「2年」から「5年」に変更?

6月 6th, 2019

4月に働き方改革関連法案の一部が施行となり、早くも2ヵ月が経過しました。
その“働き方改革”中でも、特に注目を集めているのが、大企業は2019年4月から、中小企業は2020年4月から適用される、労働時間の上限規制です。

・・・

その、<労働時間の上限規制>にも深く関わる法改正が行なわれる!?

そんな話題が持ち上がっています。

・・・

労働新聞は5/27付紙面にて、
「厚生労働省は、賃金等請求権の消滅時効を現行の2年から5年に延長すべきとする検討会提言をまとめる見込みである」と報じています。

・・・

現在、労働基準法では、
「労働基準法の規定による賃金(退職手当を除く。)、災害補償その他の請求権は2年間、退職手当の請求権は5年間行わない場合において、時効によって消滅する。 」
と定めており、

民法においても、残業代請求等の消滅時効を「最大2年」に制限しています。

・・・

そんな中、今後の改正により、民法における消滅時効は、
「債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間行使しないとき。」へと変更される見通しとなっており、

それによって、労働基準法で定められている未払い賃金の請求権の消滅時効も2年から5年に延長されることが検討されているのです。

・・・

現在は議論が行われているところですが、消滅時効が5年となると…影響はかなり大きなものになりそうです。
経営者側からは、中小企業にとっては時効が5年に伸びることは死活問題だ、とった反対意見も出されているようですが…。
今後の議論に注目です。

パワハラ防止法が成立 企業に防止義務

5月 30th, 2019

職場でのパワーハラスメント(パワハラ)防止を義務付ける関連法が、5/29の参院本会議で可決、成立しました。

「パワハラ」と言えば、今では誰もが知っているワードです。
しかし、これまでパワハラには明確な定義がありませんでした。

また、セクシュアルハラスメント(セクハラ)や妊娠・出産した女性へのマタニティーハラスメント(マタハラ)はすでに企業に<防止措置を講じる義務>がありますが、パワハラ対策は企業の自主努力に委ねられていたのです。

今回、パワハラは「優越的な関係を背景にした言動で、業務上必要な範囲を超えたもので、労働者の就業環境が害されること」と定義されました。
その上で、相談窓口の設置といった、<パワハラ防止策>をとることが企業に義務付けられることとなったのです。

施行は、大企業が2020年4月、中小企業が2022年4月の見通しとなっています。

企業が取り組む防止策の具体的な内容については、今後まとめられるようです。
最新情報が入りましたら、随時ご案内させていただきます!

「事務研修」を開催しました

5月 20th, 2019

5月17日(金)西遠労務協会セミナールームにて、「事務研修」を開催しました。

2019年度がスタートし、気づけばもう5月も中旬。月日の流れは本当にはやいものです。

年度替わりといえば、新たな社員を迎えたり、人事異動が行われる時期でもありますよね。

そこで、初めて総務の仕事に就かれる担当者様や、これまでも総務・事務を担当されていた担当者様・経営者様で、あらためて基礎知識について学んでおきたい!とご希望の皆様向けに、社会保険制度の基礎に関してご説明させていただく事務研修をおこないました。

今回ご説明させていただきましたのは、社会保険の等級の決まり方や、社会保険・労働保険制度に加入していることによって受けられる給付の内容、また、総務・事務に携わる皆様にはぜひ知っておいていただきたい総務の心構え等に関してです。

研修会後には、
◇先生のお話の総務の役割のお話が胸に響いている。この歳になって総務の大切さがわかってきた。
◇総務の仕事は初めてでもっと勉強しなくてはと感じていた。今はこなしているだけの仕事になっているので、積極的に勉強していきたい。
◇この春に入社し、経理を担当しているが、分からないことがいっぱい。社会保険制度も知って仕事に活かせるよう勉強していきたい。
◇社会保険料など普段は数字として見ていただけですが、基本に立ち返り知ることができた。
◇これまで日々の実務では、意味も分からないまま書類を作成していた。このことだったのかと分かり勉強になった。
等々ご感想をいただきました。
今後も、皆様のお役に立てるような研修会を企画・開催させていただきます。
ご期待ください!!

西遠労務協会では、パート職員の募集を始めました

5月 17th, 2019

西遠労務協会では、パート職員の募集を開始しました。
社会保険労務士事務所の仕事は、お客様に喜んでいただけて、やりがいが感じられる仕事です。

・・・

また、所長自身が子育てをしながら仕事をしていたので、仕事と家庭の両立には理解と配慮があり、学校の行事や子供の体調が悪い時の早退や有給取得は、みんなしています。

一緒に、無理なく、楽しく働くことができる場所で、自分自身もスキルアップしながら、やりがいのある仕事をしていきましょう!

・・・

詳しくは、採用のページをご覧ください。

https://www.seienroumu-recruit.com/recruit/detail/98

ご応募は、まずはお電話053-436-1033 まで。
担当は、山口咲子 小澤幹子 山口悦子 です。