5月 17th, 2019
5月16日(木)西遠労務協会セミナールームにて、顧問先様向けに、
「有休管理簿と使い方説明会」を開催しました。
…
4月から、‘有休年5日取得義務’がスタートしました。
同時に、有休管理簿の作成・保存も企業に求められています。
…
「 これから有休の管理をどのようにしていこう 」
「 使いやすい有休管理簿があったらなぁ 」
…
このようなお客様からのご要望にお応えするため、有休の基礎的な知識を学んでいただきたながら、
有休管理簿をご提供しつつ、使用方法についてご説明させていただく説明会を企画しました。
…
有給休暇については、従業員の皆様の関心も高いこともあり、皆様、熱心にご参加いただきました。
また、日ごろ私たちが様々なお客様から有給休暇に関していただくご質問についてもご案内・解説させていただき、
「なるほどそうだったのか!!」
「うちの会社も同じようなことで悩んでいたけど、他社の動向が聞けてよかった!!」とお感じいただけたようです。
…
研修会後には、
「事務経験が浅いので、有休の基礎的な考え方から、今回の5日取得義務のルールまで、幅広く学ぶことができてよかった。」
「これまでは、従業員から有休について質問を受けても答えられないことがあった。今回研修を受け、有休についての知識を身に着けることができたので、今後の従業員とのやりとりにいかしていきたい。」
「今日紹介・提供してもらった管理表を早速使ってみます。」
「5日取得義務のスタートを、<法律で決まったことだから・・・>と後ろ向き にとらえるのではなく、<会社がよくなるきっかけになる>と前向きにとらえていきたいと思います。」
…
等々ご感想をいただきました!
…
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!!
Posted in これまでのセミナー | No Comments »
4月 26th, 2019
いよいよ、明日からゴールデンウイークが始まりますね!
連休中お出かけになる皆様、お気をつけていってらっしゃいませ!
…
西遠労務協会の営業・休業予定ですが、
…
4/27~4/29 休
4/30~5/2 営業
5/3~5/6 休
…
となっております。
…
皆様にはご不便をおかけしますが、留守番電話にメッセージを残していただけ
れば、折り返しのご連絡をさせていただきます。
…
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
Posted in インフォメーション | No Comments »
4月 19th, 2019
今日は西遠労務協会のセミナールームにて、お客様の事務担当者の皆さんを対象に、事務研修をおこないました。テーマは、「社会保険・労働保険の基礎」「総務の仕事と心構え」でした。ご参加いただいた皆様、おつかれさまでした。なお、今回定員いっぱいになってしまったため、5月17日にも同様の内容の研修をおこなわせていただくことになっております。
・・・・・
ご参加くださった皆様からいただいた感想です。
・・
〇普段「こういうもの」だと思っていた部分の根拠や理由がわかって、曖昧な部分がスッキリした。
〇給与明細の項目など、これまであまり気にしたことがなかったが、社会保険のことが分かり、もし社員に聞かれても説明ができる。
〇「総務は会社の顔」という言葉がとても印象に残った。会社に戻ったらすぐ実践します。
〇定年後の社員に年金のことを聞かれて困っていたところだったので、ピンポイントの内容を聞けて助かった。
〇経理をずっとやってきたので、総務知識は聞いたことがある程度だった。今回は知識0からだったが、とても勉強になった。
〇総務に配属されて日が浅いので、すごく分かりやすくて勉強になった。過去に失業時した際にも退職後の年金の手続きなど、とてもややこしいというイメージが強かったが、仕組みなども理解できてとても有意義な時間となった。
〇担当している給与計算事務は、処理を覚え、事務的におこなえていたが、背景にある根拠や意味は知らないことばかりだった。社員に説明できるようになれたらと思う。
Posted in これまでのセミナー | No Comments »
4月 12th, 2019
4月12日(金)に、西遠労務協会セミナールームにて、ハラスメント研修
を開催しました。
…
最近は、「セクハラ」「パワハラ」と言う言葉を、テレビや新聞等で、多く見聞き
するようになりましたよね。
ですが、「セクハラ・パワハラって具体的にはどんなもの?」と聞かれた時、きち
んと答えられる方は意外と少ないように感じます。
…
そこで、今回は、「ハラスメントの定義」から、「パワハラと注意・指導との違い」
といった実務的にもよくご質問いただく内容まで、ポイントをしぼってご説明させて
いただきました。
…
皆様からいただいた感想です。
…
○あらためて指導の難しさと大切さを感じました。感情に任せた指導にならないよう、
今後注意していきたいです。
○日ごろのコミュニケーションや人間関係の大切さを感じました。
育ってもらいたい、という相手への想いを持った指導にしていきたいです。
○「このくらいなら大丈夫だろう」「わかってくれるだろう」と思わず、相手の立場
に立った言動が大切だと学びました。
○忙しい時期になるとついつい周りが見えなくなりがちなので、繁忙期こそ、より一層
言動に注意していきたい。日常の小さなやりとりの大切さを改めて感じた。
…
西遠労務協会では、引き続き、皆様からのご要望を多くいただくテーマを中心に、研修
会を開催してまいります。
来週、4月19日(金)は、事務職員研修を開催予定です。ご好評につき、満席となってしまい
ましたので、5月にも同内容の研修を開催させていただきます。
皆様のご参加をお待ちしております!
Posted in これまでのセミナー | No Comments »
4月 9th, 2019
西遠労務協会では、今週から、正社員の募集を始めました。
社会保険労務士事務所の仕事は、
自分の学んだこと、経験したことをそのまま実務に活かすことができ、
そしてお客様の会社のお役に立つことができる、
とてもやりがいのある仕事です。
詳しくは、このHPの採用のページをご覧ください。
http://www.seienroumu-com.check-xbiz.jp/saiyo/
ご応募は、まずはお電話053-436-1033 まで。
担当は、山口咲子 小澤幹子 山口悦子 です。
Posted in ぴかっと情報 | No Comments »
4月 4th, 2019
昨日も、そして今朝の新聞でも大きく取り上げられていた、「ユニクロ2020年の初任給を255,000円に」のニュース。
現在の210,000円を255,000円にする予定、それが何度も報道されているわけです。
・・・
このニュースを聞いた社員は、おのずと自分の給料との比較をします。そして、「・・・・」
「ユニクロはユニクロ、うちの会社はうちの会社だから!」とパッを気持ちを切り替えられる社員は少ないでしょう。すぐに行動を起こさないにしても、モヤモヤのタネとして心に沈んだままになってしまうかもしれません。
そして、経営者にとっても、このニュースは、驚き以上に「自社の社員がどう思うかな」という不安のタネになりますよね。
・・・
さて、では、経営者はどうするか。
・・・
まさか、「ユニクロがよければユニクロに行けばいい」だなんて、冗談にしても、そんなことをおっしゃる方はいらっしゃらないですよね。
そしてもちろん、「うちも上げるぞー」だなんて、無理でしょう。普通。なぜなら、新卒だけでなくすべての社員の給料を見直さざるを得ませんから。(新卒より、新卒に仕事を教える先輩の方が給料が安い、だなんて、先輩には耐えられません。)
・・・
それでは。何もしないで(何もできないで)見て見ぬふりでそーーっとそのままにしておきますか?
・・・
おそらく、ほとんどの経営者は、この「見て見ぬふり」になるのでは。
でも、社員は、人間は、1人でモヤモヤしていると、思考がドンドン良からぬ方向に行ってしまいがち。そして、会社から気持ちが離れてしまう1つのきっかけになってしまうことも。
そこで私のお勧め、「ユニクロのニュース、まずいなあ」と思われる、そんな方こそ、一昨日書いた「ポツンと新卒にしないで」と同じことをする。「ポツンとしてモヤモヤ」にならないよう、今日こそ経営者がみんなに声をかけていきましょう。経営者から声をかけられる、それだけで、社員は気持ちが明るくなります。
このニュースも、社員はすぐ忘れるだろう? いえいえ、優秀な社員ほど、ニュースに敏感ですし、そして真剣に考え込んでしまうもの。
今日こそ経営者は、社員に笑顔と前向きな一声を!
・・・
(追記:そして、うちもやっぱり、ちょっと給料を見直さなくてはいけないかなぁ?そんなときは西遠労務協会(053-436-1033)にご相談ください。ユニクロではなく、地元水準と比較した貴社の給料の水準をみえる化させていただきます。)
Posted in カツジンぶろぐ | No Comments »
4月 1st, 2019
今日は4月1日。
今日から社会人!!という新卒の皆さん、たくさんいらっしゃいますよね。
それも、きりよく月曜日。
おまけに、今日は新元号「令和」が発表された日!
新卒の皆さんにとって、一生忘れられない日となることでしょう。
さて、一方、会社にとっても、
縁あって自社に来てくれた新卒の皆さんが働く仲間になる日。
感慨深い日です。
そんな、お互いにとって記念すべき日である今日、
「新卒を辞めさせない」ために何をしたらよいのでしょう?
・・・・・・・
新卒を辞めさせないために、必要なこと。
それは・・・
なんといってまず、
「ほおりっぱなしにしないこと」
です。
・・・・・・・・
まわりの社員たちは何だか仲良さそう。笑い合ったりして。
でも、自分だけポツン、というのは、
辛いですよ!
テレビ番組の「ポツンと一軒家」は大人気のようですが(私もよく見ます)
「ポツンと新卒」はいただけません。
・・・・・・・・
まずは新卒を、みんなでかまってあげてください。
◎目があったら、とにかくニッコリしてあげる、
◎頼まれもしないのに、こちらから自己紹介する、
◎頼まれもしないのに、「困ったら私に聞きなよ」と、笑いながら言ってあげる
◎なんだかキョロキョロしていたら、「どした?」と聞いてあげる
◎帰るときには、「お疲れ様、また明日ね!」と大きな声をかける
そんな先輩が、上司がたくさんいたら、
「いい会社だな」と思いますよ、普通。
まずは会社に居場所を見つけさせてあげる、
この会社を居場所にしてあげる。
いろいろ教える、学ばせる、その前に、最優先で。
・・・・・・・
「ポツンと新卒」にしない、
新卒を辞めさせない、
それは皆さんの「笑顔」と「一声」から!
Posted in カツジンぶろぐ | No Comments »
3月 29th, 2019
3月28日(木)西遠労務協会セミナールームにて、顧問先様向けに、
「有給休暇実務研修」を開催しました。
…
4月から、‘有休年5日取得義務’がスタートします。そこで、「あらためて
有休の基礎的な知識から、5日取得義務の実務的な対応まで、ご案内させてい
ただきたい!」と考え、この研修を企画しました。
…
有給休暇については、私たちも日ごろから様々なご相談をいただいています。
…
研修会中も、皆様から、日常感じていらっしゃる有休管理上の疑問点についての
ご質問を多数いただき、活気あふれる研修会となりました。
…
研修会後には、
「あらためて有休について学べてよかった!」
「5日取得義務への対応方法がわかりました!」
「日ごろの疑問が解決できました!!」
…
等々ご感想をいただきました!
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!!
Posted in これまでのセミナー | No Comments »
3月 25th, 2019
3/7(木)に、働き方改革の説明会をおこないました。
たくさんのお申込みをいただき、総勢77名様のご参加をいただきました。
働き方改革については、昨年からセミナーを開催してきましたが、
今回は、今年4月からスタートする有給休暇5日取得のルールのご説明
から、具体的な管理方法のご提案まで、より実務的なお話をさせてい
ただきました。
また、中小企業にも来年4月から適用となる残業上限規制についても、
残業削減の具体的な取組についてお話しさせていただき、みなさまに
熱心に聞いていただきました。
説明会終了後には、お客様交流会も開催させていただきました。
西遠労務協会はじまって以来、初の試みです!!
50名弱のご参加をいただき、皆様お話しに花を咲かせていただけたよう
です。
交流会後には、
「最初は参加しようか悩んだけれど、とても充実した時間になりました!」
「他社の参加者の貴重な話を聞けて、有意義な時間になりました!」
「交流会、クセになりそうです!」
など、嬉しい感想もたくさんいただきました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!!
Posted in これまでのセミナー | No Comments »
3月 15th, 2019
昨日は、毎年ご好評いただいている賃金セミナーをおこないました。
参加してくださった皆様からいただいたお言葉です。
◆いつも具体的な事例を含めての話で参考になります。
◆若年の定着率や、そもそもの募集に対する応募の少なさを改善できるヒントがありました。
◆新卒、管理職、高年齢者等といったさまざまな階層にて、どのような賃金設計をすると望ましいかがよくわかった。
◆非常に分かり易くご説明頂きありがとうございます。
◆具体的なデータを元にしているのですごくわかり易いです。
◆賃金に関していろいろな角度から非常に参考になるセミナーでした。ありがとうございました。
◆他社の状況が分かり、又、最近の動向をまじえての話でわかりやすかったです。
◆新入社員が順調に取れない状況で、社員の定着が大事となる中で、ヒントとなるセミナーでした。
◆現在の会社の賃金がどうなのかがわかり、とてもよかったです。
・・・等々。
皆様、大変熱心に私の話を聞いてくださいました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
Posted in これまでのセミナー | No Comments »